講座内容
中医臨床 単科講座

![]() 苦手な教科を克服したい方、興味のある分野だけ学びたい方、マイペースで学習を進めたい方などに最適な講座です。(※スクーリングはありません) |
受講期間 各教科 4ヶ月~6ヶ月 |
資格 国際中医師試験 受験資格 ※ |
中医臨床 単科講座の講座内容
- 特徴
自由に選べるカリキュラム
「中医臨床 総合過程講座」を構成する5教科から、自由に選択して履修する単科講座です。特定の教科だけを学びたい方や、ひとつひとつマイペースで学習を進めたい方に向いています。
世界中医薬学会連合会に認められた正確な中医学
当校は、国際中医師試験を開催している世界中医薬学会連合会の依頼により、「国際中医師試験」の試験問題や参考書を日本語翻訳しています。そのため、躓きやすい専門用語の解釈や、日本語による中医学概念の把握・理解ついて、わかりやすく、どこよりも間違いのない内容を学べる場となっています。
専門用語をわかりやすい言葉で丁寧に解説
中医学を学ぶ上で最初の難関は特有の概念と専門用語です。 間違った、あるいは不完全な理解のまま学習を続けていくと迷路へ入りこみ、なぜ処方した薬が効いているのか/効かないのかが分からなくなってしまいます。
「中医学アカデミー」のオリジナルテキストは、全ての中医学教育の基礎となる『第五版』を基に、日本の文化的背景を考慮して新たに翻訳しています。中医学の勉強でもっとも理解に苦しみ、挫折しがちな「専門用語の理解」を分かりやすい言葉で解説することにより、無理なく中医学特有の分析方法を理解できるようになっています。5000問以上の練習問題すべてに詳細な解説を付記
練習問題には、その理解に必要となる詳しい解説がついています。当校のシステムにログインして練習問題を解くと、テキストには書ききれない、より詳細な解説を読むことができます。これほどの詳しい解釈が日本で学習できるのは、他に見られない当校の特徴です。 → 解説の一部を見る
学びやすい料金体系
これまで本格的な中医学教育を受けるには、数年間の時間と数百万円の授業料が必要でしたが、インターネット学習「e-ラーニングシステム」を導入することによって、高水準のカリキュラムのまま学びやすい料金体系を実現しています。
パソコン、スマホに対応。場所を選ばず復習できます
インターネット環境があればいつでも場所を選ばず学べます。パソコン、スマホのデバイスに対応しています。 対面式の授業と違い、時間に縛られず、苦手な問題や復習したい問題などを、何度でも繰り返し学習できます。
- カリキュ
ラム 臨床の実力が身につく学習設計
卒業後に、実際の臨床現場で学習内容を思い出し、使える事を重点に考えているため、テキストと、Web問題集付属の解説によるインプットと、5000問以上の問題集への取り組みというアウトプットを交互に行う方法を採用しました。 「アウトプットが正確にできない=問題が一定数以上解けない」と、先へ進めない仕組みになっています。この「インプット X アウトプット」方式は、試験でも大変有効とされています。
さらに、Web問題集も、【穴埋め】【正誤判断】【選択】と、違う角度からランダムに出題されます。この方式により、次第に「分析力」と「判断力」が高められ、臨床に役立つ実力が培われます。
- 問題形式
臨床で実際に役立つ問題形式
問題形式の【穴埋め問題】・【正誤判断問題】・【選択問題】には国際中医師試験の過去問題も多く収められています。
練習問題(テスト)の正誤判断と採点は自動で行われており、其々の練習問題の採点ページには、問題に対する解釈を付記しています。解釈は、各設問に対する正否や中医学特有の考え方を加えています。
間違えた練習問題は「弱点補強問題集」に登録しておくことができますので、ご自分の弱点を見つけて苦手な問題の克服に役立てられます。解答の解釈を読んでも疑問がある場合、専用の質問フォームからいつでも気軽に質問できます。<問題例>
1.穴埋め問題
専門用語を理解する練習
穴埋め問題は、適切な専門用語を理解するための問題です。
→サンプルを見る
この問題を練習する目的は、単純に中医学の専門用語を覚えることではなく、理解した上で自分の力で解答を入力する事にあります。目で覚えるのではなく、書き出しアウトプットすることで自分自身の「力」になります。2.正誤判断問題
分析力を養う練習
正誤判断問題は、正しく知識を理解しているか確認するための問題です。
→サンプルを見る
本当に正しく理解しているかどうかを再確認するために正誤判断問題を解きます。この繰り返しの訓練により、中医薬学の基本概念を正しく理解し、中医学の分析方法を徐々に身につけるようになります。3.選択問題
総合判断力養う練習
穴埋め問題は、適切な専門用語を理解するための問題です。
→サンプルを見る
選択問題は、主に国際中医師標準試験に出題された問題を中心に数多く用意しています。
この問題の特徴は、一つ設問に五つの選択肢があり正解は一つしかありません。この種の問題を解くことで総合的に概念の理解、分析力、判断力を育てることに繋がります。
講座一覧
中医基礎理論講座 中医学を理解するための基礎を学んでいきます
|
期間:4ヶ月 受講料:110,000円(※入学金込)
・一教科終了後、二週間経過すると学習履歴と共にIDが削除されます。
・期間内に修了しない場合は有料で延長が可能です。
※ご利用期間終了後の延長費用は下記の通りです。
・3か月毎に更新: 32,400円
・6か月毎に更新: 59,400円
・12か月更新 : 106,920円
- こんな方におすすめ
● 中医学を基礎から学びたい方
● 漢方用語を学びたい方
● 医療で漢方を生かしたい方
など
中医診断学講座 病気の本質の理解と判断能力を培っていきます
|
期間:4ヶ月 受講料:110,000円(※入学金込)
・一教科終了後、二週間経過すると学習履歴と共にIDが削除されます。
・期間内に修了しない場合は有料で延長が可能です。
※ご利用期間終了後の延長費用は下記の通りです。
・3か月毎に更新: 32,400円
・6か月毎に更新: 59,400円
・12か月更新 : 106,920円
- こんな方におすすめ
● 病気の本質を正確に掴みたい方
● 正しい診断、処方をしたい方
● 的確に病気の原因をお客様へ説明したい方
など
中薬学講座 中薬の特性を学んでいきます,漢方薬に配合する薬味を学んでいきます
|
期間:5ヶ月 受講料:120,000円(※入学金込)
・一教科終了後、二週間経過すると学習履歴と共にIDが削除されます。
・期間内に修了しない場合は有料で延長が可能です。
※ご利用期間終了後の延長費用は下記の通りです。
・3か月毎に更新: 32,400円
・6か月毎に更新: 59,400円
・12か月更新 : 106,920円
- こんな方におすすめ
● 生薬の種類、特徴を学びたい方
● 体に合った適切な漢方を学びたい方
など
方剤学講座 適切な漢方生薬の組合せを学んでいきます
|
期間:5ヶ月 受講料:120,000円(※入学金込)
・一教科終了後、二週間経過すると学習履歴と共にIDが削除されます。
・期間内に修了しない場合は有料で延長が可能です。
※ご利用期間終了後の延長費用は下記の通りです。
・3か月毎に更新: 32,400円
・6か月毎に更新: 59,400円
・12か月更新 : 106,920円
- こんな方におすすめ
● 生薬の組み合わせ方法を学びたい方
● 方剤の加減を学びたい方
● 病態を改善するための処方を学びたい方
など
中医内科学講座(臨床学科) 漢方治療(弁証論治)の実践を学んでいきます
|
期間:6ヶ月 受講料:160,000円(※入学金込)
・一教科終了後、二週間経過すると学習履歴と共にIDが削除されます。
・期間内に修了しない場合は有料で延長が可能です。
※ご利用期間終了後の延長費用は下記の通りです。
・3か月毎に更新: 32,400円
・6か月毎に更新: 59,400円
・12か月更新 : 106,920円
- こんな方におすすめ
● 病態、体質から正確に診断したい方
● 弁証論治力を高めたい方
など
※ 現在、「中医臨床 総合課程講座」への編入は承っておりません。
価格
講座名 | 受講期間 | 受講料 |
中医基礎理論 | 約4ヶ月 | 110,000円 (入学金込) | ![]() |
中医診断学講座 | 約4ヶ月 | 110,000円 (入学金込) | ![]() |
中薬学講座 | 約5ヶ月 | 120,000円 (入学金込) | ![]() |
方剤学講座 | 約5ヶ月 | 120,000円 (入学金込) | ![]() |
中医内科学講座 | 約6ヶ月 | 160,000円 (入学金込) | ![]() |
※上記は税込価格です。
※お申し込みの際は下記の通り
・一教科終了後、二週間経過すると学習履歴と共にIDが削除されます。
・期間内に修了しない場合は有料で延長が可能です。
※ご利用期間終了後の延長費用は下記の通りです。
・3か月毎に更新: 32,400円
・6か月毎に更新: 59,400円
・12か月更新 : 106,920円
