卒業生の声

<参加者>
高橋俊博さん(医師)横浜市立脳血管医療センター 泌尿器科 診療担当部長
後藤正樹さん(薬剤師)
Kさん 女性(薬剤師)
<聞き手>
董 巍(中医学アカデミー代表)
二階堂まゆみ(中医学アカデミー事務局長)

Q1 国際中医師を目指したきっかけはなんですか?

Q2 アカデミーの勉強方法はどう思いますか?

Q3 西洋医学と中医学について
高橋俊博さん(医師)横浜市立脳血管医療センター 泌尿器科 診療担当部長
後藤正樹さん(薬剤師)
Kさん 女性(薬剤師)
<聞き手>
董 巍(中医学アカデミー代表)
二階堂まゆみ(中医学アカデミー事務局長)

Q1 国際中医師を目指したきっかけはなんですか?
高橋 氏 : (医師) | 頻尿の方に出した漢方薬が効いたんですよ、それも劇的に。それで(中医学に)興味を持ち始めたんです。 基礎から体系的に学べるところがないか探したら中医学アカデミーを見つけ、受けることにしました。 | ![]() |
後藤 氏 : (薬剤師) | 調剤薬局に勤めながら漢方の勉強をしていたのですが、大手の薬局では漢方アドバイザーよりも「国際中医師」の名声が群を抜いていたので興味を持ちました。 ただ、当時は研修とかにも行けないし、ちょっと閉塞的な感じだったんですね。 そんな時、漢方薬局に勤めている知り合いからこんな学校があるよと教えてもらって、これだと思って、中医学アカデミーを受けました。 | |
K 氏 : (薬剤師) | メーカーの勉強会に出たり、中医学に詳しい方から聞いたりして、それから2年ぐらい中国の先生に教えてもらったりして漢方を習った事もあるんですね。 でも、その中国の先生が日本語が下手で、中国語で歴史や症状などが書かれていて、十分な理解ができず一部はちんぷんかんぷんで、授業も夜遅くからだったので続かなくて2年ぐらいでやめてしまいました。 今回、娘が北京での国際中医師試験に合格したので、私もやってみようと思って勉強を始めました。 |
董 巍 : (アカデミー長) | 以前はメーカーの勉強会や分校というところに入らなければならなかったですね。でもこれは受講料が高い。場所も遠くて、受けたくても受けられない人がたくさんいた。これは良くないと思いまして、何か良いシステムがないかという事で「アカデミー」を作りました。 |

Q2 アカデミーの勉強方法はどう思いますか?
高橋 氏 : (医師) | DVD+テキストよりも、絶対イーラーニングの方がいいですよ。 DVDで聞いているだけだと勉強にならない。 | ![]() |
董 巍 : (アカデミー長) | DVDだとアウトプットレッスンができませんね。 だからアカデミーでは採用しませんでした。 | |
二階堂 : (事務局長) | 聴く講義は、肝心なところを説明してくれるかどうかわかりません。先生の得意な分野は話してくれるかもしれませんが、先生も人間ですから不得意なところを端折っちゃったりする事もありますし、話す方の能力によって聞き手がどう受け止めるか変わりますね。 | |
K 氏 : (薬剤師) | ずっと聴いているというのは集中力が要りますよね。 途中で飽きちゃうというか、子守唄に聞こえてきたりね(笑)。 | |
高橋 氏 : (医師) | 飽きちゃうんですよ。1時間、2時間なんてできないです。 | |
董 巍 : (アカデミー長) | 対面教育は悪くはないが、質の高い講師陣と基礎土台の構築は重要です。基礎(五教科)の勉強段階では、個人の考えではなく、定められている概念などを正しく深く理解することで、将来の中医臨床力の持続的な成長に非常に重要です。 従って、テキストを繰り返し読むだけではなく、問題を問うことを通じて自分の問題点を見つけて、基礎の学習段階で「インプット」から「アウトプット」までの成長になるのです。 |

Q3 西洋医学と中医学について
後藤 氏 : (薬剤師) | 薬剤師として、どんなに知識があってもミスしてしまってはいけないので、結局正確性だけを求められるという事になってます。 でも、「それじゃ機械でいいじゃん、薬剤師いらないじゃん」ってなった時にどうなんでしょう。という危機感をみなさん持っていて、店頭で漢方・中医学の知識も交えて説明できたりといったプラスアルファの能力を求めている方は、いらっしゃいますね。 | ![]() |
董 巍 : (アカデミー長) | 中西医結合ですね。西洋医学ではこのように分析してこのような薬を出しますが、一方中医学ではこのように診断してこの薬を出しますよ・・という事で、中国では定番になっています。この中では、多分それぞれの体質に合わせて説明することが出来れば、患者さんが満足するのではないかと思います。 | |
高橋 氏 : (医師) | そうなんですよね。両方あると解決策になりますね。 西洋医学でどうしようもない症状があるんですよ。そんな時に考え方を変えて中医学の観点からやってみようという発想ができるようになるんでね。そうすると、かなりいいですよ。 | |
K 氏 : (薬剤師) | 西洋医学だと副作用や依存性が出る場合がありますよね。そこを漢方薬だったらフォローできるとかありますよね。 | |
高橋 氏 : (医師) | あると思いますね。 | |
後藤 氏 : (薬剤師) | (がん患者に対して)抗がん剤を使うと、みんな食べれなくなって細くなっていきますね。 自分の父も、がんで亡くなっているのですが、ずっと抗がん剤を使っていて、やはり食べれなくなって体重が落ちていく流れだったので、あの時に、もう少し漢方で補剤のようなものを出してあげたりできたら良かったなと思っています。 | |
高橋 氏 : (医師) | がんに対して抗がん剤治療をやるかどうかは非常に難しいところですね。 私はがんを専門にしてきたわけではないですが、医者として結果がよくなるようであれば採用して行きたいとは思います。ある一定期間行うと劇的に効く場合もあるんです。 | |
後藤 氏 : (薬剤師) | そうですよね。それがあるから使われるんですよね。 でも、自分としては父ががんを患っていた時に、がんとうまく付き合って漢方の補剤を使いながら治療できていたらなあ、と思いますね。 | |
高橋 氏 : (医師) | 結果的に患者さんにとって幸せだったかどうかという所がポイントになってきますね。西洋医学だけでなく、中医学の理論も含めて考えていければ・・と思いますね。 | |
後藤 氏 : (薬剤師) | あの頃の自分に今の漢方知識があればな~と、すごく思います。 | |
董 巍 : (アカデミー長) | そのような考えや思いがあれば、これからもっと成長していきますよ。ぜひ頑張ってください! |