董 巍

  • 脾虚の顔色の特徴「萎黄」と二酸化炭素との関係

    顔色が萎黄は、脾虚の症状の中にあります。 萎黄とは、皮膚がくすんだ黄色で、かつ枯槁(ツヤがない)の 様子をいい…

  • 脾虚による短気と疲れは酸欠と関係する?

    脾虚が生じると食後の膨満感、水様便のほかに、短気 疲れやすい、脈緩、面色萎黄などの症状が みられますが、特に「…

  • 登録完了

    【登録完了】6月16日までに「国際中医師 受験資格取得講座」にお申込み頂いた方々へ、「登録完了のお知らせ」を送…

  • 中医学の勉強 漢方薬の配合について

    中医学の特徴の一つは弁証論治です。 弁証論治は複雑な臨床症状に対応して、病気の原因 性質、部位を見出すことを弁…

  • 中医学 SODの働きから考えたこと

    最近、SODの働きを高める商品が多くみられますが 初めは、使用して効果があるものの、だんだん効果が 低下してい…

  • 中医学 弁証の土台 蔵象理論 

    中医学基礎理論の勉強では、蔵象理論は陰陽五行の次に学びます。 蔵象とは、何でしょうか。 蔵とは、体内に収まって…

  • 登録完了

    【登録完了】6月7日までに「本科講座 ビデオ付き」にお申込み頂いた方へ、「登録完了のお知らせ」を送信しました。…

  • 登録完了

    【登録完了】6月7日までに「国際中医師 受験資格取得講座」にお申込み頂いた方へ、「登録完了のお知らせ」を送信し…

  • 国際中医師 中医用語の勉強は大切です。

    中医学の思考方法について、以前簡単に紹介しましたが 思考方法を身につけるために中医学の専門用語を 正確に理解す…

  • 国際中医師 役割について

    日本で国際中医師の試験が実施されてから、既に30年近くになりました。 自称「漢方の専門家」ではなく中医学を土台…