瘀血は中医学の概念のひとつです。 発病過程において原因と結果が相互に影響を及ぼし 臓腑の気血機能が失調したため…
両親からもらい受けた「先天の精」は腎に蓄えられますが 先天の精は、脾胃の運化作用によって作られるた精気によって…
漢方SP講座は毎月第1、第3金曜日に更新しています。 6月5日の新着内容をご案内致します。 1.腎陽不足による…
先日のブログで腎の開と合の働きを紹介しましたところ 排尿困難の症状がある方が牛車腎気丸を飲みたいと伺いましたの…
早いもので今月には、夏至を迎える季節になり 体に悪影響を及ぼす邪気もだいぶ様変わりしてきました。 日本は比較的…
先日のブログ「補腎薬のすすめ」では、腎の働きのひとつ 「精」について紹介しましたが、本日は腎の「開合」について…
中医学を医療現場で活用できる人材になるためには、 中医学の5教科の学習を通じ「弁証力と論治力」を培うことが大切…
中医学が日本に導入されたのは、今から40年ほど前と記憶しています。 私たちの記憶では、当初「中国漢方」、そして…
5月15日に更新した漢方SP講座では、陰陽両虚証について紹介しましたが アカデミーの練習問題でも陰陽両虚証の治…
新型コロナウイルス感染症を予防するため 生活習慣が一変した方も少なくないと思います。 楽しい変化ではなく、環境…