中医学アカデミーでは、「治せる力」を身につけて頂くことを学習の目標のひとつに挙げています。 「治せる力」を培う…
受講中の皆様へご案内いたします。 以下の日時にてメンテナンスを行うため、ログインができない状態となりますのでお…
夏は睡眠不足になりやすい季節、このところの猛暑でますます睡眠不足になりがちです。 中医学では、夏は「暑邪」とい…
慢性便秘では排便を促したいために下剤を多用しがちです。 中医学では各臓腑の生理機能理解することで、便秘とそれぞ…
猛暑に見舞われている今夏。高温が続き不幸にも熱中症で救急搬送される方が増えているそうです。 熱中症は中医学で「…
ようやく関東地方に梅雨明けが宣言されました。これまでの長雨が嘘のように一転して強烈な暑さに見舞われています。テ…
今日は、国際中医師試験の中医診断学の問題を取り上げ中医学の勉強方法を紹介したいと考えています。 問題 患者、発…
日本では漢方、中国漢方、中医学などの表現が存在しています。漢方を表す言葉の変化には諸説あるようですが、時々お尋…
大暑が過ぎ本来なら夏空が広がる時期ですが、雨が続く東京の天気予報には「晴マーク」がなかなかつきません。どこにい…
鄧鉄涛(とうてつとう)先生が、2019年1月10日の朝、104歳でお亡くなりになりました。 ご存知ない方も多い…