




病院で勤務する医師 児玉清治さんの例
■学習講座:「中医臨床 総合課程講座」
■学習期間:15ヶ月間
■申込みの動機
日々患者さんに応対する中で、現代医学の方法論とは違う切り口も持ちたい、より多面的な角度から治療へのアプローチを試みたいという思いがあり、学習方法を模索していました。伝統医学の知識を基礎から習得できるeラーニングのシステムは他になく、費用も割安だったのですぐ申込みました。
■1週間のスケジュール例

■3か月後

最初は、中医学特有の専門用語や概念にとても苦労しました。しかし一度その世界観を把握しだすと、一気に面白さが広がりました。興味が湧いて、専門の書籍も取り寄せたりしました。

■9か月後

大きな会議や勉強会などが入り、普段通りのスケジュールではない週が続いて勉強の継続が難しくなる局面もありましたが、休憩時間やセミナー前の待ち時間など、細切れの時間を使うことでクリアしてきました。インターネット学習ならではのメリットだと思います。

■14か月後

普段の診療行為においても、従来のアプローチに加えて中医学的な観点から考えてみる事が少しづつできるようになった気がします。これこそ自分の求めていたもので、確実な成果に手応えを感じている所です。 国際中医師資格には、特にこだわりはありませんが、学習の到達水準を測るために受験してみることも検討中です。
その他の学習スタイル
インターネットにつながったパソコン、スマホ、携帯さえあれば、「いつでも」「どこでも」お好きな時に学習できるのがeラーニングの魅力。ここでは受講スケジュールの一例をご紹介します。
![]() | ![]() | ![]() | ||
友人から勧められました。休憩時間や休日を利用して勉強しています。 | パソコンが苦手なので、最初は慣れるまでに多少時間がかかりましたが、10日間ほどで慣れました。 | ネット環境さえあれば、ちょっとした空き時間でも有効活用できるのが利点です。 |