中医学アカデミーからのメールが届かない場合にご確認いただきたいこと(2024/2/14)

「疲れ」に効く漢方は?

2016-12-05 19:30

「患者さんが『最近どうも疲れる』と訴えたら、補中益気湯ですよね?」とよく聞かれます。実はこれ、ちょっと違います。 なぜ違うのか、中医学、漢方では「基本のき」は症状の裏を見ることです。 「疲れている」なら気力が足りない。だから気を高めようと考えるのはわかります。ですがそれはとても安易で危険です。 「疲れている」の原因が肝鬱気滞なら、補中益気湯や人参などを用いることで、かえって悪化させてしまうこともあるのです! そんなことになったら大変ですが、現実にはその危険性を放置したまま使われることもあるのです。 同じような症状を訴えたとしても、原因や病気の流れ等によって使う薬は全く違います。これを「同病異治」といいます。中医学では、同じ症状に対して違う処方を治療するという意味です。 そもそも、「疲れ」とはどういう症状なのか。そこからきちんとわかっていないと、疲れの原因という判断もできません。 仮に、強い倦怠感があったり、なかなか毎日のけだるさが抜けない、というような主訴があったとします。その原因としては、「気が足りない(気虚)」のほかに、「気の流れがよくない(肝うつ、現代ではストレスという)」というのも考えられます。 これだけではありませんが、大きくこの2つがあります。 では疲れの原因をどう判別すればよいのか。この続きは次回にお話します。
この記事の執筆・監修

董巍写真

中医学アカデミー代表・世界中医薬連合会常任理事・中医師
董巍

董巍からのご挨拶とメッセージはこちら→「中医学アカデミーが目指すもの