佐薬の範疇に属さないものはどれか?
五つの選択肢から正しいものを選びなさい。
1.君、臣薬に協力する事で治療効果を強める薬
2.薬物を病気の部位に導く薬
3.君、臣薬の毒性を除いたり、軽減したりする薬
4.君、臣薬の激しい性質や作用を押さえる薬
5.副次的な兼証、兼病やある症状に対し治療効果を発揮する薬
正解はこちらをクリック
正解:2
佐薬には、佐助薬・佐制薬・反佐薬の3つの意味があります。
佐助薬: 君薬と臣薬を補助して治療作用を強める補助的な生薬。
佐制薬: 君薬と臣薬の毒性の除去や軽減、また君薬、臣薬の峻烈の性質を制約する生薬。
反佐薬: 病状が酷く邪気が甚だしいため、薬を飲み込めない時に君薬の性味と相反する生薬を配合して君薬の性味を中和し、また君薬と互いに補完し合う作用を発揮する生薬。
使薬には引経薬・調和薬の2つの意味があります。
引経薬:諸薬を病位の所へ導く生薬
調和薬:諸薬を調和する生薬
選択肢の中で、選択肢2の「薬物を病気の部位に導く薬」は、使薬の引経薬の説明に該当します。