董 巍

  • 登録完了

    【登録完了】5月28日までに「国際中医師試験受験資格取得講座」にお申込み頂いた方々へ、「登録完了のお知らせ」を…

  • 中医学を医療現場で使いたい

    中医学を医療現場で活用できる人材になるためには、 中医学の5教科の学習を通じ「弁証力と論治力」を培うことが大切…

  • 中医学が日本へ導入されたころのお話

    中医学が日本に導入されたのは、今から40年ほど前と記憶しています。 私たちの記憶では、当初「中国漢方」、そして…

  • 陰陽両虚証に用いる治療方法はどれか

    5月15日に更新した漢方SP講座では、陰陽両虚証について紹介しましたが アカデミーの練習問題でも陰陽両虚証の治…

  • 登録完了

    【登録完了】5月19日までに「本科講座ビデオ付き」にお申込み頂いた方へ、「登録完了のお知らせ」を送信しました。…

  • 登録完了

    【登録完了】5月18日までに「国際中医師試験受験資格取得講座」にお申込み頂いた方へ、「登録完了のお知らせ」を送…

  • 「学問に勤しむ」は、ストレスを解消する?

    新型コロナウイルス感染症を予防するため 生活習慣が一変した方も少なくないと思います。 楽しい変化ではなく、環境…

  • 漢方SP講座 腎の陰陽両虚と腎は二陰を主る

    漢方SP講座は毎月第1、第3金曜日に更新しています。 5月15日の新着内容をご案内致します。 1.腎の陰陽両虚…

  • ストレスが食欲に及ぼす影響を考える

    今だ、自粛要請中の東京。 日常生活の急激な変化で戸惑いもある今日この頃ですが、 ストレスを感じ、自宅にいること…

  • 補腎薬のすすめ

    腎には、人体を構成する基本物質で各機能を支える「精」又は「精気」が蓄えられています。 精気には、生命の始め両親…