気化作用とは、体内での気の運動によって発生する様々な「変化」で 主に精、気、血、津液等の新陳代謝と相互転化を指…
中国には古くから「為医者認症是基本功」という言葉があります。 中医師は、「症状を認識することが技量の基本となる…
前回、舌象について「膩苔=湿邪」と理解するのは、 理解の程度が不十分であると少し触れました。 何故不十分かとい…
2020年10月10日~11日、二日間に渡り行われた 第九回国際中医師試験が無事終了しました。 今年度は、コロ…
4月に開催を予定しておりました国際中医師試験。 コロナウイルス感染症の拡大によって延期となりましたが 本日、第…
中医学の知識を学び始めの方が陥りやすいのが 「一つの事象だけで体の状態を判断する」ことです。 中医学では問診な…
前回のブログで、脾気虚を例に複雑な症状群からどの臓腑に病があるか その性質は虚か実か、などを判断する必要がある…
中医学の学習が進むにつれ、次なる問題を感じるようになります。 陰陽五行、五臓六腑などから学習が始まり、四診の知…
以前に比べて中医学を勉強する方が多くなりましたが ご自分のレベルがどの程度なのかを、どう判断するかについて話を…
最近は若年層でも記憶力が低下する傾向が強まっているそうです。 中医学では、記憶力が低下する原因は多いと考えてい…