尿漏れは男女を問わずみられる症状ですが 特に40代以降の女性や産後に多く現れます。 この場合の尿漏れは、くしゃ…
便秘でお悩みの方便秘をひき起こす原因は様々あります。 今日は、肺気虚と便秘の関係を紹介します。 肺気虚は肺気が…
前回に続き、肝鬱脾虚について紹介します。 肝鬱脾虚とは、肝の疏泄が不足すると共に、脾気虚もみられます。 脾の運…
前回の続きとして、肝脾不和の肝気犯脾について紹介します。 肝気犯脾には実証に属するもあれば、虚証に属するものも…
中医学のレベルを高めるためには、臨床経験を積むのもひとつですが 臨床経験を支えるためには、専門書を読み理解する…
治療に必要な方剤を選択するまでの過程では 四診という診断方法を用いて弁証を行い、次に論治を行います。 論治は診…
「生薬配合!」と言う、うたい文句をよく耳にします。 自然のものだから安全だし効きそうと感じる方も少なくないと思…
中医基礎理路の学習を終えたら、次は中医診断学の勉強を始めます。 中医診断学の主な学習内容は、四診と弁証です。 …
漢方で治せる力には二つの段階があります。 それは弁証の力と論治の力です。 弁証の力は中医基礎理論と中医診断学が…
漢方SP講座は毎月第1、第3金曜日に12時に更新しています。 8月7日の新着内容をご案内致します。 1.防御作…