中医学情報ブログ

  • 杞菊地黄丸

    杞菊地黄丸は補陰剤に属す方剤で 肝腎陰虚による眼精疲労などの治療に用いることができます。 補陰剤を代表する方剤…

  • 夏越の祓え/茅根

    「夏越の祓え」は、夏至に合わせて厄を払う行事で 年末の年越しと対になった厄払いです。 神社に設えた茅で作られた…

  • 喘息の中医治療

    呼吸困難の病気について中医学の考え方を紹介します。 中医学では喘促とは、「喘証」という病証に属し呼吸困難が主な…

  • 学習科目はどれも大切です。

    先日の漢方SP講座では、「気虚による出血」について紹介しましたが そもそも「気虚」とはどんな状態を表しているの…

  • 漢方SP講座 気虚による出血 脾気虚による浮腫

    漢方SP講座は毎月第1、第3金曜日に更新しています。 6月19日の新着内容をご案内致します。 1.気虚による出…

  • 湿熱蘊結の意味

    中医学を勉強するにあたって、専門用語や概念を理解するのに苦労します。 覚えてしまえばなんてことはないのですが、…

  • 竜胆瀉肝湯の配合「瀉に補があり、清に養があり」

    学習内容についての質問の中から、良い質問については ワンポイント補講としてビデオ講座を配信しています。 本日は…

  • 私たちの宝もの。学習内容についての質問

    私たちのオンライン講座には、中医学初心者から すでに学習経験のある方などが在籍されています。 オンライン学習は…

  • 血液サラサラ、瘀血の治療

    瘀血は中医学の概念のひとつです。 発病過程において原因と結果が相互に影響を及ぼし 臓腑の気血機能が失調したため…

  • 背が伸びる、腎と気の関係

    両親からもらい受けた「先天の精」は腎に蓄えられますが 先天の精は、脾胃の運化作用によって作られるた精気によって…