中医学情報ブログ

  • 中医学の勉強 内寒

    疾病が発展する過程で、気血津液や臓腑などの生理機能に異常が生じ、 六淫外邪の「風・寒・湿・燥・火」に似た病理現…

  • 国際中医師試験の申込受付開始

    本日より、5月開催予定の国際中医師試験の申込を承ります。 申込締め切りは、2月17日までです。 昨年に引き続き…

  • 中医学の勉強 内寒

    疾病が発展する過程で、気血津液や臓腑などの生理機能に異常が生じ 六淫外邪の「風・寒・湿・燥・火」に似た病理現象…

  • 中医学の勉強 「陽虚則寒」と「陽虚則陰盛」の区別

    「陽虚則寒」と「陽虚則陰盛」は「陽の偏衰」の病理に属するもので 「陽の偏衰」は、陽虚を意味します。 陽虚は主に…

  • 模擬試験

    1月23日は、国際中医師試験の模擬試験を行いました。 Web.上での開催でしたが多くの方が参加されました。 次…

  • 第10回 国際中医師試験開催予定

    謹んで新春をお祝い申し上げます。 新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 …

  • 年末年始のお申込について

    年末年始のお申込についてご案内致します。 【12月26日~12月28日までにお申込を完了して頂いた場合】 学習…

  • 中医学の勉強 神気不足(しんきふそく)

    神気不足とは少神ともいい、精気が軽度に損傷された現れです。 神気不足の多くは、正気不足による虚証患者にみられ …

  • 中医学の勉強 通因通用(つういんつうよう)

    通因通用は、《素問・至真要大論篇》に収載されている 反治法の一種で、通利薬で通利の病証を治療する方法を言います…

  • 中医学の勉強 化湿

    化湿は湿を溶解することを強調する表現で、 湿を動かして消去していくという目的にた治療方法のひとつで 化湿には疏…