中医学アカデミーからのメールが届かない場合にご確認いただきたいこと(2024/2/14)

外湿と内湿

2018-06-06 11:00

外湿と内湿 関東地方は梅雨入り間近となり湿度が高くなってきました。 病気をもたらす六淫の邪気の中に「湿邪」があります。 湿邪は、外から影響を受ける外湿と体内で臓腑の働きなどによって 発生する内湿に分けられます。 外湿は、雨の中や湿度の高い環境に長期間いることで影響を受け、 病気を発生しますが内湿の生成は肺脾腎と関与し、湿濁の形成は 主に脾と関与しています。 国際中医師試験の弁証論治問題の現病歴にも雨の中を歩いて…とか、 湿気の多いところに座っていたため…、などを記述した問題が 出題されることが多々あります。 外湿を受けた場合は、なんとなく体が重く感じたり、尿量が 減少したりなどが現れます。 また、内湿が発生した場合は、湿邪が存在する箇所によって 現れる症状が異なります。 湿の性質は重く濁り、粘って、常に病位に停滞し、軽くきれいな 陽気の活動を阻みますので、皮膚であれば分泌物が多くなる、 また脾胃を阻めば脘腹脹満、軟便、食欲不振、女性の場合は 帯下が増加する、経絡を阻めば腰痛などの症状が見られます。 外湿と内湿がどこにあるかによってそれぞれ治療方法が 異なり、治療が難しい邪気でもあります。 この時期は湿邪の影響を受ける方が多いので 学習中の方はご家族に協力頂いて体調の変化を伺うなどして 湿邪について復習をしてみましょう。
この記事の執筆・監修

董巍写真

中医学アカデミー代表・世界中医薬連合会常任理事・中医師
董巍

董巍からのご挨拶とメッセージはこちら→「中医学アカデミーが目指すもの